神はなぜ「善悪の知識の木」を置かれたのか

f:id:nazonohakase:20211007153754j:plain

「主なる神は、東の方のエデンに園を設け、自ら形づくった人をそこに置かれた。 主なる神は、見るからに好ましく、食べるに良いものをもたらすあらゆる木を地に生えいでさせ、また園の中央には、命の木と善悪の知識の木を生えいでさせられた。」創世記2:8,9

これは、アダムが造られた直後、まだエバのいない時でした。
ですから神の創造の業は継続中であったわけですが、従ってこの2本の木は当然「創造者」としての人間に関わる、特別な目的を有する重要な創造の一つでした。

神は人間のために、地とその環境を整えられました。すべて完璧な状態で、モデル地区としてのエデンに園を設け、そこが最初の人間の住まいでした。

ところで、「理想」という言葉がありますが、ネガティブに使われることもありますが、辞書にはこんな意味も載っています。

「理想:考えうる限りの望ましい事象を悉く具備させた状態」

この地は、そしてエデンの園は、全能者が考える得る限りの望ましい事象を余すことなく実現させた場所でありました。

生まれて間もないアダムとエバはほとんど何も知識のない状態だったかのようなイメージは間違いです。
言葉も、動植物を管理する方法も、地を耕す方法も皆備わっていたはずです。

「善悪の知識」の木と呼ばれているので、どうしても、その実を食べた後、得ることになる何らかの善悪に関する知識のように思われがちですが、もしずっと食べなかったら、「善悪に関する知識」は生じなかったのでしょうか。そんなことはありません。
食べてしまったために生じた、善悪の認識ではなく、当然初めから彼らに備わっていた知力、感性に関わるものです。

ではその園の中央に置かれた「善悪の知識の木」はどんな必要にかなっていたのでしょうか。
最後に人間を造られた時すべてが備えられていましたが、唯一まだ存在しなかったものがありました。
それは神と人との「関係」というものです。

ではその、人と神との「関係」あるいは「絆」を創り出すためのものだったということですが、もう少し掘り上げてみましょう。

ところで「善悪の知識の木」というネーミングですが、馴染みのあるフレーズですが、改めて考えてみると幾分謎めいたというか、風変わりな表現のようにも思えます。

まず「知識」に注目してみましょう。

「知識」と訳されているこの(ヘブライ語:ダース 英語:knowledge)は、確かに多くの箇所で、単に「知識」と訳されますが、意外に思う訳語が用いられている箇所をご紹介してみましょう。

「ヘ語:ダース」は申命記4:42,19:4 や ヨシュア記20:3,5などでは、「予謀」(前もって周到に計画すること)、「故意」という意味の[intentionally,premeditation]という語が当てられており、新共同訳では「意図的」と訳されています。

例:

「意図(ヘ語:ダース)してでなく、過って人を殺した者がそこに逃げ込めるようにしなさい。」
・・・彼がその隣人を殺したのは意図的(ヘ語:ダース)なものではなく・・・」ヨシュア2:3,5

つまり、「善悪の意図の木」とも訳し得るということです。
こちらの方は単なる知識というより、より積極的な核心的な感じです。

次に「善悪」についても同様に原語から見て見ますが、「悪」(ヘ語:ラー bad,evil)はシンプルにそのままの意味なので、主に「善」の方を調べて見ましょう。

「善」 ヘブライ語:トーブの本来の意味 pleasant 楽しい、快い, agreeable 快適, good 良い。
これも、単に「善」というより、どちらかと言うと「高評価」の際に用いられているのが分かります。

「「光あれ。」こうして、光があった。 神は光を見て、良し[トーブ]とされた。」創世記1:4
「好きな[トーブ]所にお住まいください。」 創世記20:15
「リベカが美しかった[トーブ]ので」 創世記26:7
「その子がかわいかった[トーブ]のを見て」 出エジプト2:2
「自分を気に入って[トーブ]くれた」民数記36:5
「命と幸い[トーブ]、死と災いをあなたの前に置く」申命記30:15
「ギデオンのすべての功績[トーブ]にふさわしい誠意を」 士師記8:35

それで、この「善」も単なる判断ではなく、感情が含まれていることが分かります。

「善悪の知識の木」を園の中央に置かれて、その実を禁じたことは、自分たちを生み出された創造主であり、あらゆる物を備えられたことに対する神への認識は快いものか、今後の神とのコミュニケーションを積極的に望んでいるか、もしくは、厭わしい、煩わしい存在という認識かを意図的に示す機会となったということです。